上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
テツは
たくさんご心配いただいたのが申し訳ないほどの回復をみせ、
オムツも取れてご飯も食べられるようになり、
あとはふらつきが取れれば元通りです。
やはり彼はランボーでした。
色々とお気遣いをありがとうございました。
そんなわけで、
予定通り、コレ・・・始めてます。
今のところ順調にほぼ毎日着用。
っていうか、着始めてから腰が絶好調なので着なければ。
襟元を気にしすぎるのか、
着慣れていないからか肩は多少懲りますが、
とにかく腰がハッピーです。
特に書き物をする時はあまりの楽さにウヒャウヒャ言ってます。
お陰で溜めに溜めた帳簿整理を泣かずに終えることができまして。
聞いたところ杖をつかねば歩けなかったような方が
着物生活になって治ったとか、
物書きさんは職業病の腰痛対策に着られるそうです。
私も整体師の美里さんから
あまりにもあちこちおかしく歪んでいることを指摘されたので
着物を着ることになったのはある意味必然だったのです。
そしてまずは効果アリということで、
コルセット・・・もとい、帯バンザイ。
しかし。
浮かれるあかおににヒタヒタと忍び寄る、温度上昇の危機。
コルセ・・・帯の下がすでに「蒸れようこ」。
本当は盛夏の帯なのに紗の帯を結んでしまいました。
誰も見てないからいい!・・・よね?(だめ?)
さすがに夏は一旦中止するかなぁと気弱になる本人をよそに、
うちのトレーナー(夫)は
「え~?大丈夫やろう。がんばれ。」と。
まさか励まされるとは・・・。
じゃ、がんばります。
そんなわけで私の着物365日計画は、
おしゃれでも伝統文化の継承でもなく、
非常に悪い姿勢を矯正する事が最大の目的だったりします。
そのうち風の噂で小耳に挟んだり目にしたりするかもしれないご近所の皆様、
おかしな格好で恐縮ですが温かく見守ってやっていただければ
ありがたいです。